
むかしの暦で、季節を感じる―ほぼ日刊イトイ新聞的に
目次 赤穂浪士の討ち入りの日? 講談師の語り口 「時は 元禄15年 師走半ばの14日 江戸の夜風をふるわせて 響くは 山鹿流儀の陣太鼓 しかも 一打ち二打ち三流れ‥ 」 たしかに、12月の14日。 ちょっと待てよ。っと思うのです。 ときは元禄、つううことはむかしの暦だよ。 明治...
目次 赤穂浪士の討ち入りの日? 講談師の語り口 「時は 元禄15年 師走半ばの14日 江戸の夜風をふるわせて 響くは 山鹿流儀の陣太鼓 しかも 一打ち二打ち三流れ‥ 」 たしかに、12月の14日。 ちょっと待てよ。っと思うのです。 ときは元禄、つううことはむかしの暦だよ。 明治...
目次 ドラレコの相談に乗ってもらいました もう、数年も前のことになります。 わたしの二台前にいて右折レーンに入っていったトラックが 直進レーンを進んでいたわたしの車のどてっ腹に当たってきました。 レーンを間違えたのか、左にハンドルを切ったのです。 外傷は受けずに済んだものの、車は廃車。 このこ...
目次 わたしも作ってもらおうかな とっても嬉しいご依頼をいただきました。 先に、オーダーをいただいたKさんの出来上がりをごらんになって 御親戚の方からのお申し出でした。 (Kさんのオーダーのお話は、またのお話で) 「いままで着てた礼服が着れなくなったんです。 Kち...
目次 「いっぷく、おあがりなさいな」 「一服おあがりなさい」と勧められて、ドギマギどうすりゃいいの? 固まってしまいトホホなわたし。 そうならない程には身につけたいな…そこから始まった ちゃ〜道部。 また一年続けることができました。感謝です。 ...
目次 突然ライブも10っ回目 なんだかんだとお店でライブをやりはじめて ほっほ~、なんと10っ回目を迎えました。 ライブをやるきっかけになったお話は、こちら 今回は、アルトサックス 横山功一さん ベース 伊予平さんで演奏です。 なんなんでしょうね~、この愉しさは。 ...
目次 おそらく初めてじゃぁないかな 趣味でやってる『太極拳』ブログるの始めてだと思います。 「太極拳」動作・所作のことを套路と呼びます。 套路をおこなうなかで、手・足・身体・こころ そのどれもが陽と陰、開と合のバランスを意識することで 形を成していきます。 ...
目次 ショッピングバッグも店の顔 昔の人はいいこと言ったものですね。 「ものは器で食わせろ」とか 「包装紙がものをいう」とか お料理にしろお品にしろ、中身がいいかげんで良いということではなく 良い中身をさらに引き立てるよう、器も包装紙も相応に気を配れ わたしは、そう受け取っています。 商売屋に...
目次 飾り付けは自分の手で 12月にもなると、デパート・ショッピングモールだけでなく それこそ街中が、昨今では一般家庭の家のエクステリアさえも クリスマスデコレーションで華やかなになっていますね。 モンナカムラでは、ヨーロッパの習慣にならって およそ11月の第三日曜日をめどに、デコレーションに...
目次 この人との出会いから始まった、ライブ。 2014年の初夏のころ、モンナカでおこなったワークショップに ご参加いただいたのが、横山さんの奥さんでした。 その御縁から、私の口からは厚かましいお願い発言が飛び出します。 「こんな小さなハコですが、うちのお店で生ライブできませんか?...